-
痛みについて
動物の痛みについて説明しtます。 痛みの性質のよる分類は以下のようになります。 急性痛:身体の損傷で起こる鋭く激しい痛みで、原因がはっきりしているもの 慢性痛:数週間から数ヵ月にわたって持続する痛み がん性疼痛:急性痛と […]
2014.04.17
-
肝膿瘍について研究会で表彰されました
犬の肝膿瘍は治療成績が悪い危険な病気です。その病気に対するアルコール固定療法は海外の病院で良好な治療成績だったので、入院している治りの悪いワンちゃんに実施しました。治療実施後数日で退院できたので、飼い主様をはじめ、私たち […]
2014.02.28
-
多発性肝膿瘍にアルコール固定療法を行った犬の1例
多発性肝膿瘍にアルコール固定療法を行った犬の1例について発表してきました。肝膿瘍は非常に珍しく、死亡率が高い病気です。抗生物質だけで治療していた昔は、半数以上のワンちゃんが亡くなってました。膿瘍に外から針を刺して中身を抜 […]
2014.02.17
-
糖尿病性ケトアシドーシス治療中にIMHAを発症したネコの1例
糖尿病性ケトアシドーシス治療中にIMHAを発症したネコの1例について、合田先生が兵庫県開業獣医師会臨床研究会で発表しました。 糖尿病性ケトアシドーシスは、治療を誤ると命にかかわる糖尿病の合併症です。その治療中に、猫では非 […]
2014.02.17
-
ストラバイト結石の食餌療法
ワンちゃんの膀胱結石の約半数はストラバイトと呼ばれるリン酸アンモニウムマグネシウム結石です。非常によく見かける膀胱結石で、その治療方法は手術を選択することが多く、膀胱から石を取り出さないといけません。しかし、食餌療法も捨 […]
2014.01.30
-
会陰ヘルニアについて
男の子のワンちゃんが去勢をせずに年を取ってくるとなりやすい病気が3つあります。 1つ目は前立腺肥大です。2つ目は肛門周囲腺腫です。どちらも、去勢手術やホルモン剤で治療できます。 3つ目の会陰ヘルニアが厄介です。この病気は […]
2013.12.06
-
腫瘍の講習会
12月3日にアメリカの有名な腫瘍の研究をなさっている先生が来日して講演を行いました。九州などからも参加なさっている先生もいらっしゃいました。 その講演で最新の腫瘍学を聞いてきました。肥満細胞腫とリンパ腫と骨肉腫について新 […]
2013.12.05
-
ステント治療法について
ステントという言葉をご存知でしょうか? 体の中で血液や尿などの液体の流れが遮られると病気になってしまいます。その場所に、ステントと呼ばれる特殊な金属でできた網目状の筒(ステント)を挿入して、血液や尿などの通路を開ける治療 […]
2013.12.04
-
犬の肝膿瘍の治療について
肝膿瘍は稀な疾患で、普段はあまりお目にかかることはありません。また、症例数も少ないので、明確な治療のガイドラインは無く、肝膿瘍のできる場所や個数、基礎疾患などにより治療方法は異なるようです。 放置すると敗血症などになり亡 […]
2013.12.01
-
,インドシアニングリーン修飾リポソームによる癌治療
癌の新しい治療法である温熱療法に、従来の方法の改良型が出ました。 従来の方法は、腫瘍組織全体にレーザーに反応する色素を分布させることが困難でした。また、組織に注射して色素を投与していたので、痛みを伴うことが問題でした。鼻 […]
2013.11.29